大洋産業及び、大洋産業が所属する影山グループではSDGsに向けた取り組みに力を入れていて、グループ企業を横断して「SDGsプロジェクトチーム」を発足しました。
そして、これまで勉強会を行いチームメンバー各自がSDGsについて勉強したことを発表し、SDGsに関する理解は深まってきました。
次のアクションは実際の企業活動に落とし込むための具体的な目標設定ですが、影山グループは製造業が主体となっている企業グループですので、開発目標が省エネや温室効果ガス削減などに偏りがちなのが課題でした。
そこで、SDGsをより深く体験し課題に対する視野を広げるために、静岡県富士市の「富士みらいクリエイション」の増田代表にお越しいただきワークショップを行いました。
ワークショップでは「一般社団方針未来技術推進協会」様が開発した「Sustainable World BOARDGAME」を三重、静岡、神奈川をリモートでつなぎ、影山グループSDGsプロジェクトメンバーで体験してみました。
Sustainable World BOARDGAMEとは?
このボードゲームは社会課題を自分ごととして体感できる仕組みになっており、SDGsに関する世界中の課題の解決事例をゲームを通して楽しく学びながら「SDGsの目標達成」「自己成長」を目指します。
最初にプレイヤーが「大企業」「中小企業」「慈善団体」「教育機関」のどれかになり、毎ターンごとに配れられるコイン(課題を解決するための予算)を使ってプレイヤーが引いた社会課題を解決していくというゲームです。
影山鉄工所製造部所属のKさんは大企業としてプレイすることになりました。
大企業は毎ターンごとに全プレイヤーの中で一番多くのコイン(大企業は5枚、慈善団体は1枚)を得ることができます。
大企業は予算があるため自分が引いた開発目標はすぐに解決できますが、慈善団体などは予算が少ないので、大企業など他のプレイヤーに予算を出してもらい課題を解決する必要があります。
ゲームの目的は全プレイヤーで協力してSDGsのゴールを目指してポイントを上げていくことなので、大企業は自分の課題だけでなく、他のプレイヤーの課題も解決しないとポイントが上がっていきません。
様々な立場のプレイヤーが協力をすることで、より多くの社会課題が解決でき、さらに自分たちも成長できるという内容です。
「協力」が一つのキーワードとなっていて、協力することで「17.パートナーシップで目標を達成しよう」のレベルが上げられるようになっています。
ゲームの様子
初めは自分の課題を解決することを意識していたチームメンバーでしたが、ゲームを進める上で他の人と協力することでより多くの課題が解決できると気が付きました。
教育機関プレイヤーが予算がなくて課題が解決出来ないときには「温室効果ガスを抑えるために新しい空調機器を導入したいので、誰か支援してくれませんか?」のように声をかけて出資者を募ることで課題を解決していけました。
ランダムに引く開発目標のカードには、社会課題とその解決方法が書かれているので、自分たちが今まで意識しなかった課題を自分ごととして意識することができ、チームメンバーも「なるほど」と言いながらゲームを進めていました。
最終的に多くのメンバーが協力をすることで、3ターンという短い時間でしたが「目標17.パートナーシップで目標を達成しよう」のポイントを最大まで上げることができました。
終わった感想
ワークショップを終えて漠然と勉強してSDGsに取り組んでいたときよりも視野が広くなり、多くの気付きを得ることができました。
その中でも特に大切だと思ったことは下記の3つです。
①視野を広げて課題を見つける
影山グループは製造業を主体とした企業グループなので、解決すべき課題としてエネルギーの効率化や資源の効率化に目が行きがちでした。
今回のワークショップでは開発目標がランダムに与えられるため「独身子育て女性の貧困化」など、自分が今まで意識しなかった課題に目を向けられるようになりました。
②コスト意識が大切
プレイヤーに1ターン毎に与えられるコインを有効に使うのがこのゲームのポイントですが、予算には限りがあります。
SDGsのプロジェクトを初めたときには「社会的に良いものだからお金がかかっても仕方ない」という意識もありましたが、予算は無限にあるものではないので、コスト意識を持つ大切さを実感しました。
会社として存続し続けることはESGsにとっても重要なことであり、企業として活動する以上コストへの意識は絶対に必要であることを体験することが出来ました。
③より多くの人に知ってもらい協力する
コストへの意識が強くなりすぎると「これはお金がないから出来ない」という思考に陥りがちですが、自分達が本当に社会的に解決すべき課題であれば、諦めるのではなくまず声を上げることの大切さに気が付きました。
今回のワークショップの中で、予算がなくて課題を解決出来なくて困っているプレイヤーが「協力してください」と声をかけることを諦めてしまい、大企業プレイヤーの予算が余っているのにターンが終了してしまうということがありました。
まずは、自分達が叶えたい課題目標を明確にし、大勢の人に知ってもらうことで影山グループだけでなく多くの企業、団体、個人の方たちと解決できる可能性があることに気が付きました。
今回のワークショップを終えて、予算が少なくても幅広い知識を身に着け、柔軟な発想で課題に向き合い、その意思や考えをより多くの方に知ってもらうことで、様々な社会課題に対応できるのだと理解できました。
大洋産業及び影山グループでは、今後も引き続きSDGsに対して取り組んでいき、情報発信をしていきます。