鋳物の歴史~日本の鋳物づくり~

前回の「鋳物の歴史~世界の鋳物づくり~」に続き、鋳物の歴史についてまとめました!
今回は、日本の鋳物づくりの歴史についてです。

弥生時代(紀元前300年頃~)

中国から朝鮮半島へと鋳物技術が広がり、日本へは紀元前300年頃に、朝鮮半島から近いことから北九州地方へと青銅器・鉄器が渡来したとされています。
その後、北九州地方から中国地方・近畿地方へと鋳物づくりの技術は伝わっていき、紀元前100年頃には銅鐸・銅剣・銅矛・銅鏡といった青銅器の鋳造技術が確立されました。
鋳鉄鋳物が作られるようになったのは、その後の古墳時代(西暦300年頃~)とされています。

飛鳥時代~奈良・平安時代(西暦592年~)

西暦550年頃に仏教が伝来し、寺院の建設が進みだすと青銅製の梵鐘(ぼんしょう)や燈籠(とうろう)といった仏具、西暦600年頃に建てられた飛鳥寺には日本で初めての鋳物製の大仏「飛鳥大仏」が作られるなど、宗教関連の鋳物が作られるようになっていきます。
特に代表的なものが、奈良時代に作られた東大寺の大仏です。高さ約15メートル・重さ約250tの大きさの青銅鋳物像で、完成までに約9年もの歳月をかけて作られました。

室町時代~安土・桃山時代(西暦1336年~)

この頃には青銅で作られていた鋳物と合わせて、鉄製で作られる鋳物の種類もさらに増えていきます。
鉄鋳物については農業の広がりによりスキやクワなどの農工具、茶の湯が流行しだしたことから、鍋や釜などの日用品も作られるようになりました。
この時代に作られたとされる京都の茶の湯釜は現在でも有名です。

江戸時代(西暦1603年~)

江戸時代に入ると、鉄製鋳物を作るため「たたら吹き製鉄技術(※)」によって鋳物の生産がさらに進んでいきます。鍛造の話にはなりますが、このたたら吹き製鉄の技術により生み出された高品質の鋼を材料とした日本刀は、芸術品となるほどの美しさを持つようになりました。
江戸時代幕末頃になると黒船到来などの脅威を受け、青銅製の大砲の鋳造などが行われるようになります。そのころに作られたのが、大量の金属を一度に溶かすことができ、より強い鋳鉄が得られる「反射炉」です。ユネスコ世界遺産にも登録されている韮山反射炉は実際に大砲を製造していた国内で唯一残っている反射炉です。
江戸時代末期になると近代化への動きが進み、軍艦の建造や機械部品の製造にたたら吹き製鉄では間に合わなくなってくると、オランダから技術を導入しキュポラ(溶解炉)を建設しました。この溶解炉が現在の鋳物工場でも稼働する溶解炉の先駆けになったと言われています。
 ※たたら吹き製鉄…炉に空気を送り込むふいごのことを「たたら」と呼んでおり、砂鉄や鉄鉱石を還元し、純度の高い鉄を生産することができた。

明治時代~大正時代(西暦1868年~)

明治時代になると富国強兵を進めるため、軍関係の設備・兵器・軍艦を作るようになります。この頃には船のエンジン部品をはじめとする機械部品を作る工場が増え、中には現在でも残っている鋳物会社もあります。
日本の敗戦とともに生産は停止状態となりますが、昭和時代にかけての復興により急速に鋳物づくりは拡大していきます。

昭和時代(西暦1945年~)

1955年からの高度成長期には機械技術の高度化から、鋳物製品の需要量が拡大していきます。1960年頃の自動車産業の発展とともに、自動車用鋳物(エンジン部分や足回り部品)などが作られはじめました。
この頃には手で行っていた鋳型作りも機械によって作られるようになり、小さなものから大きなものまで大量生産も可能となっていきました。
さらに、1947年に発見された球状黒鉛鋳鉄(※)により、鋳造技術はさらに発展していきました。
 ※鋳物の金属の種類による分類と解説~鉄系金属~

その後も鋳型の自動造型機・溶かした金属の自動注湯などの機械化、注湯シミュレーションなどのコンピューター化と鋳物づくりの技術は発展を続け、今日に至ります。
鋳物づくりは人が作り出した最古のものづくりの方法と言われています!
調べれば調べる程、奥が深くて夢中になります!

次回は「鋳物の街桑名」と呼ばれている、桑名市の鋳物の歴史について解説させていただきます。
次回もお楽しみに✨

"お知らせ"の最新の記事はこちら

最新記事はこちら